![]() |
三成派(1050票) 家康派(535票) |
![]() |
1位 大谷吉継(176票) 2位 島津義弘(113票) 3位 真田幸村(102票) 4位 島左近(92票) 5位 小早川秀秋(82票) |
家康派 豊臣秀吉の真の後継者だから。石田三成は個人的な感情だけで挙兵した結果敗れただけ。好きになれない歴史上の人物の一人です。
大谷吉継
とても尊敬する人だから。
尊敬している理由
@主君・豊臣秀吉だけでなく敵に回った徳川家康からでも可愛がられた数少ない武将。
A能力は同輩の石田三成に劣るけれども、人徳や友人の多さは三成をはるかに超えている。
B真田信繁の義父である。
三成派 ミツナリ様ダーイスキ。そもそも忠誠心ありすぎだし、頭がいいところも全部好き。ホント、西軍勝ってほしかった。
島左近 ミツナリ様が加増されても二万石で通したところがいい。
家康派 拙者は武断派の戦友が多いから、半年ほど前に三成とその取り巻きに左遷されそうになったからでござる。
鳥居元忠 拙者は鳥居元忠殿の忠義に感嘆し申した。
家康派
やはり家康公の決断力と統率力は素晴らしい。これにより速やかに事態を収拾し天下の秩序を保った。三成の如く味方の到着をぐずぐず待っていたら。両者睨み合いで合戦は長引き、小早川の裏切りもなかったかも知れない。
そして、合戦が長引くと、NHKが好きな伊達正宗、黒田如水、直江兼続、真田昌幸といった戦争屋たちの思うつぼだ。再び群雄割拠の世となり、黒田、伊達は外国の切支丹勢力との提携する恐れもあった。家康公は救国の英雄かな。
応仁の乱と比べても明らかだ、細川勝元と山名宗全はなかなか決戦に及ばず、大軍を京都に充満させ、長い戦いとなり、天下大乱の原因となったのだ。
三成派 質実聡明、賢すぎてバカ武将どもに妬まれてしまった。近江佐和山付近の統治を見ればどんなに民主的人道的であったかがわかる。三成が勝っていれば徳川が構\築した差別制度も生まれなかったし男尊女卑も進まなかった。LOVE三成殿。。。
小早川秀秋 西軍として名を連ねるのさえ腹立たしい。あんたさえ馬鹿しなけりゃ日本は変わっていたのよっ!
家康派
三成って家康のような苦労を知らないおぼっちゃまだから。
天下取られたら日本今どうなってるかな?
黒田孝高 薩摩以外を攻略したのにいいこと言ってもらえずかわいそうだから。(他の武将よりもすごいでしょ?)
三成派
秀吉: 三成よ 秀頼はまだ幼き故、わし亡き後の天下の趨勢は弓矢によって争われるであろう 利家、家康には豊臣を助けるよう頼んでおいた故、軍事については両人を良く頼るように
両人が豊臣から距離を置くようなら、豊臣が頼る武は清正が要となる故、お虎とは早々に和解するように
そなたは良き家臣ではあるが戦の才は無いのであるから、構えて無理はするでないぞ・・・・・
小早川秀秋 意外と大局観があるから
家康派 後世で、西洋人が見たときに、陣形や数を見て、西軍が勝ったと言ったという逸話があるように、数や陣形の不利を計略や頭脳でカバーし、大戦をわずか半日ほどで形勢逆転させ、勝ってしまったから。
小早川秀秋
暗愚といわれているが、岡山の城下町の整備、太守となった器、
また、あっさりと裏切りを成功させてしまったという事実から見ても、決して暗愚な武将ではなかったと思う。朝鮮出兵でも、実は武功が数多かった。あきらかに、イメージ負けしてしまってるだけだと思う。
家康派
三成は頭の良い役者?という感じで、お侍だと思えないから。
一方家康は若い頃から過酷な戦の経験を重ね、耐え難きを耐え大事な決戦では必ず負けない策を持って臨む素晴らしい武将。自分の実力を鑑みず、豊臣家への情を利用して西軍を集め関ヶ原の大戦を招いてしまう破滅するしかなかった人。豊臣に恩を感じつつ三成には賛同出来ないと思う武将の気持ちはよくわかる。突撃するのは三成軍で島津軍じゃないでしょー。三成には、せめて関が原で散って欲しかった。三成は秀吉が居れば優秀な行政官。でも、もう秀吉が居ないんだから合戦やっちゃダメでしょ。
加藤清正 清正の振る舞いが三成のダメ差加減を表してる気がするから。
三成派 織田と秀吉が苦労して築いた天下統一を何の苦労もなしにひきついでなしとげ、鼻のばしてるから。
加藤清正 城づくりの名人だから!熊本城も名古屋城も鉄筋コンクリートの天守をのぞいて大好き!