七尾城、石動山城、荒山砦、小丸山城など。 (田村靖典 00.03.14)
「かっぱ寿司」。国道249号沿い。JR宝達駅近く。 (田村靖典 00.03.14)
住所:石川県羽咋郡宝達志水町竹生野 [MAP] 県別一覧[石川県]
JR七尾線、宝達駅下車、徒歩40分。
国道249号を宝達駅を過ぎ、しばらくして右折。踏み切りの前に小さい看板あり。それにしたがって歩く。そこから頂上までは小1時間。
標高139m、本丸、2の丸、若宮丸、3の丸が梯郭状にある。周囲の杉の木がUFOになぎ倒されたようになっている。
( 田村靖典)さんより
畠山氏が築城。城主土肥親真(どいちかざね)は、上杉謙信が七尾城を攻めたとき援護した。その後、前田氏に付着し、賤ヶ岳の戦いで討ち死する。その後、前田方の奥村永富が守将として末森城に入る。佐々成政がこの城を攻めた末森合戦は有名。
昭和61年(1986)度発掘調査により、礎石が出土している。また、この城は、本丸主門が廃城後、金沢状の鶴の丸南門に転用されたそうだが、宝歴9年(1759)に焼失、その他の建物も同様に今は姿がない。なお、付近の寺などにその材が使われているのだとか。
( 半兵衛)さんより
+投稿ポリシー+プライバシーポリシー
あなたのお名前 (空白OK)
※管理人承認の後、掲載されます。
上に表示された文字を入力してください。
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
標高139m、本丸、2の丸、若宮丸、3の丸が梯郭状にある。周囲の杉の木がUFOになぎ倒されたようになっている。
( 田村靖典)さんより
畠山氏が築城。城主土肥親真(どいちかざね)は、上杉謙信が七尾城を攻めたとき援護した。その後、前田氏に付着し、賤ヶ岳の戦いで討ち死する。その後、前田方の奥村永富が守将として末森城に入る。佐々成政がこの城を攻めた末森合戦は有名。
( 田村靖典)さんより
昭和61年(1986)度発掘調査により、礎石が出土している。また、この城は、本丸主門が廃城後、金沢状の鶴の丸南門に転用されたそうだが、宝歴9年(1759)に焼失、その他の建物も同様に今は姿がない。なお、付近の寺などにその材が使われているのだとか。
( 半兵衛)さんより