榛原町教育委員会発行、勝間田城跡発掘調査報告概。(仁民慶 00.02.07)
住所:静岡県牧之原市勝田 [MAP] 県別一覧[静岡県]
JR東海道本線、金谷駅下車、バス榛原町行き「中島」降車。
無料駐車場(3台)有り。
中世の山城。城郭の原形がほとんど残っているそうです。鎌倉~室町中期の豪族、勝間田氏の城。応仁の乱も終わりの頃、勝間田氏・横地氏連合軍、今川氏に反抗、磐田にて今川義忠軍に滅ぼされる。んが、残った残党、山中(塩買坂)で今川義忠を討ち、これがきっかけで今川家にお家騒動が起こる。これを鎮めたのんいひと働きしたが後の北条早雲、だそうです。
( 仁民慶)さんより
1999年春に攻めたとき、登城口の取り付け道路の整備工事中でした。入口にトイレあり。削平地、空堀、虎口跡は比較的はっきりしている。本丸跡に神社。説明版(陶板)あり。見晴らしよし。
( 石川造酒正)さんより
勝間田城の情報を投稿
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
篠島の石丁場を訪ねて 三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)は、知多半島の南に位置する小さな島である。古くから漁業の島 …
新しい視点から大阪城を望む機会は、城郭ファンにとって心躍るものだ。今回訪れたのは、2024年5月1日に開業した …
中世の山城。城郭の原形がほとんど残っているそうです。鎌倉~室町中期の豪族、勝間田氏の城。応仁の乱も終わりの頃、勝間田氏・横地氏連合軍、今川氏に反抗、磐田にて今川義忠軍に滅ぼされる。んが、残った残党、山中(塩買坂)で今川義忠を討ち、これがきっかけで今川家にお家騒動が起こる。これを鎮めたのんいひと働きしたが後の北条早雲、だそうです。
( 仁民慶)さんより
1999年春に攻めたとき、登城口の取り付け道路の整備工事中でした。入口にトイレあり。削平地、空堀、虎口跡は比較的はっきりしている。本丸跡に神社。説明版(陶板)あり。見晴らしよし。
( 石川造酒正)さんより