『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
篠島の石丁場を訪ねて 三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)は、知多半島の南に位置する小さな島である。古くから漁業の島 …
新しい視点から大阪城を望む機会は、城郭ファンにとって心躍るものだ。今回訪れたのは、2024年5月1日に開業した …
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」ことを、城郭カメラマンが“見聞録”としてお届けします。お城めぐりの旅に、知識と発見のチェックリストを添えて、いざ探訪!
Copyright © 1996-2025 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。
ここは以前から是非訪れてみたいと思っていたところです。よくこの志苔館の航空写真を見ましたが、その土塁がきれいに残っているのに感心したものです。それで実際に自分の目で見てみましたが、本当にきれいな土塁でした。ここも四稜郭とともに土塁好きの方にはおすすめです。この志苔館は、いわゆる「道南十二館」の一つで、長禄元年(1457)のコシャマインの戦いの際は、小林良景が館主でしたが、アイヌの攻撃で落城しました。その後再築され良景の子弥太郎良定が館主となりました。しかし、永正9年 (1512)のアイヌの攻撃で再び落城し、良定は戦死し、志苔館は廃館となったようです。
( KUBO)さんより
四稜郭のようにきれいに整形された土塁ではありませんが、東西70〜80m、南北50〜65mの不整形な四角形をしており、土塁の高さは場所によって違いますが、一番高いところでは10mほどもあります。また幅も10m〜15mくらいはありそうです。西側だけは土塁が2列に並び、その中間に深さ2mの二重空堀が南北に延びています。そちら側に虎口があり、そこから郭内に入るようになっています。この虎口付近は二重の壕があり、高さも10mほどもありそうな土塁がそびえており、一番の見所です。
( KUBO)さんより
郭の中は建物跡等が平面復元されており、井戸跡もあります。また館主小林氏の頌徳碑も建てられています。また郭内遺構・郭外遺構についての説明板もあります。土塁の外側には堀跡もありますが、西側の虎口付近の堀跡に比べると浅いので、土で埋もれているのかもしれません。いずれにしても16世紀初頭に廃された館跡が、よくこれだけきれいに保存されていたなあと感心しました。
( KUBO)さんより