会津若松城(鶴ヶ城)、飯盛山(白虎隊終焉の地)など。(うえすぎ 12.05.31)
住所:福島県会津若松市神指町高瀬 [MAP] 県別一覧[福島県]
JR磐越西線、会津若松駅下車、路線バス「黒川」降車、徒歩15分。
磐越自動車道、会津若松ICより約10分。
本丸跡の石垣や土塁の一部、二の丸跡の土塁・ケヤキの大木。説明板が設置されており、箱にパンフレットが入っています。更には江戸時代末期、戊辰戦争の時に新撰組隊長「山口二郎(斉藤一)」ら数名が立て篭もったとされる御堂跡もあり、こちらも説明板があります。
( うえすぎ)さんより
豊臣秀吉の晩年(1598年頃)、越後より会津に国替えを命じられた上杉氏が入封した後に建築着工したが、秀吉の死後、徳川家康による会津攻めに備える為、工事が一時中断された。後に1600年の関ヶ原の戦いで西軍(石田三成ら)が東軍(徳川家康)に敗北。家康に反発した上杉氏は責めを受け会津120万石より米沢30万石へ減封となった為、城の工事は中断・完成する事なく取壊しとなった。
もしも完成していたら、鶴ヶ城の2倍の城域だったそうな。
( 光秀)さんより
神指城の情報を投稿
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
篠島の石丁場を訪ねて 三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)は、知多半島の南に位置する小さな島である。古くから漁業の島 …
新しい視点から大阪城を望む機会は、城郭ファンにとって心躍るものだ。今回訪れたのは、2024年5月1日に開業した …
本丸跡の石垣や土塁の一部、二の丸跡の土塁・ケヤキの大木。説明板が設置されており、箱にパンフレットが入っています。更には江戸時代末期、戊辰戦争の時に新撰組隊長「山口二郎(斉藤一)」ら数名が立て篭もったとされる御堂跡もあり、こちらも説明板があります。
( うえすぎ)さんより
豊臣秀吉の晩年(1598年頃)、越後より会津に国替えを命じられた上杉氏が入封した後に建築着工したが、秀吉の死後、徳川家康による会津攻めに備える為、工事が一時中断された。後に1600年の関ヶ原の戦いで西軍(石田三成ら)が東軍(徳川家康)に敗北。家康に反発した上杉氏は責めを受け会津120万石より米沢30万石へ減封となった為、城の工事は中断・完成する事なく取壊しとなった。
( うえすぎ)さんより
もしも完成していたら、鶴ヶ城の2倍の城域だったそうな。
( 光秀)さんより