写真:岡 泰行

丸亀城の歴史と見どころ

丸亀城を築いたのは、織田信長、豊臣秀吉に仕えた生駒親正・一正父子である。別名を亀山城、蓬莱城とも云う。1587(天正15)年、讃岐17万3千石を得た親正は高松に居城を定めた。さらに西の押さえとして、室町幕府の管領、細川氏の家臣だった奈良氏の砦と伝わる円亀(まるがめ)山に城地を定め、1597(慶長2)年から築城をはじめる。城には親正の嫡男、一正が入った。

一応の完成をみたのは、1602(慶長7)年。その間、隠居した親正に代わって一正が本城の高松城に移り、丸亀には重臣の佐藤掃部が置かれた。1615(元和元)年の「一国一城令」により、丸亀城は一旦破却される。生駒氏はその後、4代高俊のときにお家騒動が起こり改易となり、讃岐を後にした。

1641(寛永18)年、島原の乱後の富岡城を再建や天草復興に尽力した功により、築城の名手のひとりにもあげられる山崎家治が5万3千石で西讃岐に入封。家治は、廃城だった丸亀城を再建し居城にすることを決める。幕府より費用として白銀3百貫を授かり、翌年から普請をはじめた。天守や本丸、二の丸などの高石垣もこのときに築かれたものである。山崎氏は家治の後、嫡男の俊家、その子治頼と続くが、1657(明暦3)年、治頼が8歳で没すると無嗣断絶となった(治頼の叔父、豊治が備中国成羽で6千石の交代寄合家として家名存続)。

瀬戸内に沈む夕日
1658(万治元)年、鎌倉末期から南北朝時代に活躍した「婆娑羅大名」、京極高氏(佐々木道誉)の子孫にあたる京極高和が、播磨国龍野城から6万石余で転封。以降、明治まで京極氏が続く。その間も築城工事は続けられており、天守も高和の代に完成している。竣工したのは、1660(万治3)年のことだったという。さらに1670(寛文10)年には、大手門が城の南から北に移されている。

京極家の前立
1869(明治2)年には火災により、御殿が焼失した。また、1873(明治6)年公布のいわゆる廃城令を受け、1876(明治9)年から翌年にかけて、天守と大手門を除くほとんどの建物が取り壊された。1919(大正8)年には、丸亀市が本丸から三の丸にかけて国から借り(後に有償で払い下げを受ける)、「亀山公園」として一般公開された。

第2次世界大戦後の1950(昭和25)年、天守の解体修理が竣工し、国の重要文化財に指定された。1990(平成2)年からは史跡丸亀城跡保存整備事業が始まり、順次改修や修理が行われている。

丸亀城の特徴

城全体は標高約60mの山頂に置かれた本丸を中心とし、そのまわりを二の丸が、さらに三の丸が囲む「輪郭式」に分類される平山城。一方で、大手門から本丸に至るまでの動線が渦を巻くように作られていることから、「らせん(渦郭)式」と呼ばれることもある。らせん式の城はほかに、江戸城姫路城が上げられる。

丸亀城の高石垣
山ひとつから削り出した城、といったことが分かる写真アングル。当時の土木量に圧倒される。

本丸に建つ天守は3層3階で、高さは約15m。四国に4つある「現存12天守」のひとつで、現存天守のなかでは最も小さい。直線的で両端が跳ね上がった軒と唐破風、千鳥破風の組み合わせで、黒い腰板張りと相俟って質素ながらも優美な趣がある。

本丸、二の丸、三の丸を囲む高石垣は、その美しさから「扇の勾配」と賞される。また、一部生駒時代のものとされる、野面積みの石垣も見られる。城全体では、2層の櫓が12を数えたという。山麓には御殿などが置かれ、全体を内堀で囲っていた。そのまわりは武家屋敷群があり、さらに外堀が巡らされていた。

参考文献:『四国の城と城下町』(愛媛新聞社)・探訪ブックス『日本の城 四国の城』(小学館)・丸亀城公式サイト

丸亀城の資料

丸亀城の現地資料は、天守入場時に冊子『丸亀城』をGETすると良い。また、堀の内に資料館がある。ここで販売している『ヒューマンライフ丸亀』(丸亀市発行)は読み応え十分。また城内にある「丸亀市立資料館」にも、丸亀の歴史や民俗に関する展示や資料がある。丸亀御城印帳(税込み2,800円)は、城内のお土産ショップで販売中。そのほか、丸亀市にて資料が公開されている。第3章が「丸亀城跡の概要」。

丸亀城の散策コース

丸亀城の旧大手から見る石垣丸亀城は城山の北側にある現存する大手門から登城すると良い。見返り坂を登り二ノ丸、本丸、天守と経て、下りは本丸より一段低く取り巻く二ノ丸から天守を眺め、大手が逆側にあった時代を偲んで、南側から降りるとまた違った石垣風景が見られる。かつての大手を彷彿とさせる壮大な石垣(写真)やその虎口構造は、丸亀城らしさのひとつと言っていい。

丸亀城の撮影方法

丸亀城の天守や大手門は西向きだから、午後の撮影が適している。

丸亀城の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る丸亀城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

丸亀城の関連史跡

四国民家博物館「四国村」

旧丸亀藩御用蔵四国村は丸亀城近くではなく、どちらかというと高松城屋嶋城に近い。民家博物館の名称で四国各地から建造物33棟が当時の姿で移築されている。それらの民家を観るだけでも特徴があって充分に面白いのだが、その中に「旧丸亀藩斥候番所」と「旧丸亀藩御用蔵」が移築され現存している。四国村へは、JR高徳線、屋島駅下車、徒歩10分、または、琴平電鉄志度線、琴電屋島駅下車、徒歩5分。

中津万象園

京極家丸亀藩主2代高豊が造営した、池泉回遊式大名庭園「中津万象園」。庭内の八景池は、京極家の先祖が領した近江国の琵琶湖をかたどったもので、「琵琶湖八景」にちなんだ8つの島が作られている。そのほかにも、邀月橋(ようげつばし)、樹齢650年といわれる大傘松、現存では日本最古の煎茶室、観潮楼などがある。また、併設の丸亀美術館には、自然主義で知られるミレーやルソーなど、バルビゾン派の絵画を収蔵している。イラン・イラクなどで出土した彩文土器や陶器が展示されている陶器館もある(丸亀市中津町25-1)。

そのほか歴史スポット

九番丁の前川邸(武家屋敷)はお薦め。ついでに駅前の猪熊ゲンイチロウ美術館を見るとよい。猪熊は旧制丸亀中学卒業生(投稿者:高木知巳・ 1998.11.20)。城では、いずれも高松市の高松城、十河城、屋島城、勝賀城といったところ。

丸亀城のおすすめ旅グルメ

讃岐うどん

「うどん県」として知られる香川県の名物はまず、何といっても「讃岐うどん」。丸亀市内だけでも、店舗数が60超といわれている。メニューやお店にいろんなタイプがあるので、まずは下記サイトで検索してみよう。

また、歴史ファンには足を運んでほしいところがある。江戸時代末期の民家でいただく、讃岐うどんの名店「わら屋」だ。高松城屋嶋城に近い四国村(後述)に隣接する。四国村には丸亀藩の移築建築物「旧丸亀藩斥候番所」「旧丸亀藩御用蔵」がある。歴史とグルメの両立ならすばりここで。

骨付鳥

鶏の骨付きもも肉にスパイシーな味をつけ、オーブンでじっくり焼いた、丸亀市民のソウルフード。丸亀登城のあとは、ビールとともに楽しみたい。スパイスは、ガーリックや塩コショウなど店によって異なるそうなので、鶏肉好きならはしごしてみるのも良いのかも。中でも「一鶴(いっかく)」は、四国出身者は知らない人がいない骨付鳥の名店だ。

丸亀城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

「丸亀プラザホテル」の7〜9階のお城側の部屋から丸亀城天守が見られる。各階1〜5号室(例901〜905号室)が城が見える部屋だ。
城が見えなくも良い場合は、JR丸亀駅前「東横INN丸亀駅前」や「ホテルアルファーワン丸亀」がリーズナブルでおすすめ。城へはJR丸亀駅から徒歩10分程度なので駅前でも不便はない。

丸亀城のアクセス・所在地

所在地

住所:香川県丸亀市一番丁 [MAP] 県別一覧[香川県]

電話:0877-25-3881(丸亀城内観光案内所)

開館時間

天守 9:00〜16:30(入城は〜16:00) 200円
大手一の門 9:00〜16:00(雨天時は休城)無料
※城山は散策自由

アクセス

鉄道利用

JR予讃線、丸亀駅下車、徒歩10分。

バス利用

高松空港からリムジンバスまたは高速バスで丸亀駅下車、徒歩10分。

マイカー利用

高松自動車道坂出ICまたは善通寺ICから国道11号を丸亀方面へ約20分。丸亀城内の資料館南側に無料駐車場(約50台)有り。

有料駐車場
大手町第一駐車場、第二駐車場 入庫から1時間以内無料、その後30分毎に100円(夜間料金400円)
大手町西駐車場、第三駐車場 入庫から30分毎に100円

城ファンの気になるところ (10)

  • avatar

    現存天守は小ぶりながら重文に指定されてるため、10年に一度大壁の上塗りをしなければならないが、三層の白壁を厚さ2mmで塗るのに1,000万円かかるという。ちなみに費用は国三割、県が三割、市が四割負担するとのこと。

    ( 城山神々)さんより

  • avatar

    高石垣の美しさ(三の丸・二の丸・本丸の石垣総高は六十米で日本一)と現存12天守の中でも、最小の部類に入る天守閣は小ぶりながら保存状態がよく、そこから見渡す讃岐平野は絶景。

    ( 城山神々)さんより

  • avatar

    城郭には、夜も安心して入ることができます。瀬戸大橋がライトアップしているときは素晴らしい眺めです。

    ( Pickwick)さんより

  • avatar

    あの石垣のすばらしさには絶句する。特に天守閣が小さいせいかなお更栄える。天主台の春の桜の木の下で食べるほっか弁は最高です。

    ( 熊谷清孝)さんより

  • avatar

    丸亀うちわが売られている。

    ( 熊谷清孝)さんより

  • avatar

    城のふもとの丸亀高校の生徒だったとき来賓が「讃岐平野は瀬戸内海と同じで平坦な上に山がちょこっちょこっとあって本当に美しい」と言っていましたが、城にあがってみるとそれがよく分かります。

    ( 高木知巳)さんより

  • avatar

    丸亀城を十二分に楽しむのならば、コンクリートで固められた広い道を歩くのではなくて、江戸時代当時の細く、舗装されていない道を歩いた方が楽しいです。ふもとからお城を中心にらせん状に登城していくのですが、三の丸、二の丸には熊本城の武者返しのような、下はゆるやか、上にいくにしたがってほぼ直角に積みあがっている見事な高石垣があり、しばしみとれてしまいます。また、夏場の登城は暑いからイヤという人にもおすすめです。木が生い茂っているので、木陰には当然強い日差しもなく、二の丸辺りまで登ると、海からの気持ちのいい風が吹いてきて、とっても気持ちがなごみます。

    ( 霧)さんより

  • avatar

    丸亀城の搦め手門より南に数百メートル行くと、鳥居があり、そのすぐ西に外堀跡があります。丸亀城の外掘りはほとんどが埋め立てられましたが、その一部だけほんの15年前まではそのままのこっていまいした。現在は埋め立てられて公園となっていますのでわかりにくいかも知れませんが興味ある方はどうぞ。

    ( toni)さんより

  • avatar

    観光地化を勧めているため雑木林や桜並木の伐採が進んでいて残念な方向に進行中。石垣の美しさを遠方から見せるためかと思われるけど城址として風化してできたマニアックな風景が消されてしまった。裏側は伐採された桜がそのまま残っていて無残・・・

    ( 城好きの匿名希望)さんより

  • avatar

    夜の丸亀城を歩きました。ちょっと怖かったです。しかし、石垣の圧倒的なボリュームに圧倒されました。本当にすごいと思いました。伊賀の影丸でもちょっと攻略が難しいぞ。翌朝早くもういちどお城に行ってみました。やはり石垣に圧倒されました。大満足でした。夜行くとライトアップされていますが、やはり明るい時にいったほうが健康的で美しい景色が見れます。

    ( hanayumi)さんより

城の情報

丸亀城の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事