写真:林田公範
岸岳城、肥前名護屋、唐津城も車で30分圏内。 [林田公範 (2000.01.18)]
住所:佐賀県唐津市厳木町 [MAP] 県別一覧[佐賀県]
[鉄道] JR唐津線、厳木駅下車、徒歩50分で登山口。 [自動車] 長崎自動車道多久ICで降り、国道203号を唐津方面へ進み厳木町へ。無料駐車場有り。 [林田公範 (2000.01.18)]
目もくらむほど高い断崖絶壁の上にある中世山城で、きわめて良い状態のまま残されているが、それだけに危険も多い城跡だといえる。一歩足を踏み外すと間違いなく命はないような危険個所が随所にあるので心して攻めるべし!
( 林田公範)さんより
見所としては、井戸曲輪に見られる一枚岩の上に残っている建築遺構の溝や柱穴、さらに岩盤を刳り貫いた深い井戸もそのままある。
石垣がめぐらせてある本丸や曲輪、二つの虎口、櫓台、片方に大岩を利用した堀切もすばらしい。出丸には、二本の竪堀と大堀切も残されている。
北部九州を中心に、いくつもの城跡を見てきたが、これほどまでに興奮させられる城跡はそうない。無名の城でも、実際に足を運ぶと唸らせられるものも時としてある。超オススメ!!
獅子城は、松浦党の祖源久の孫である披が治承から文治年間(1177〜1189)頃に築城したと伝えられている。その後、披の子の時代になって平戸に移転したために、獅子城は廃城となっていたが、上松浦地方を波多氏が支配するようになり、室町時代末になると、佐賀地方に勢力を持つ竜造寺氏の脅威が増すにつれ、上松浦の防備の最前線として獅子城の重要性が再び 認識されるようになった。そこで、波多氏をはじめ松浦党一統は、勇将の誉れ高い大川野日在城々主鶴田兵部大輔直の弟鶴田兵庫介前(後に越前守)を任じ、永年廃城となっていた披時代の旧城を修理して護りに就かせた。
+投稿ポリシー+プライバシーポリシー
あなたのお名前 (空白OK)
※管理人承認の後、掲載されます。
上に表示された文字を入力してください。
藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度が高い場所です。木津川の河 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
篠島の石丁場を訪ねて 三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)は、知多半島の南に位置する小さな島である。古くから漁業の島 …
目もくらむほど高い断崖絶壁の上にある中世山城で、きわめて良い状態のまま残されているが、それだけに危険も多い城跡だといえる。一歩足を踏み外すと間違いなく命はないような危険個所が随所にあるので心して攻めるべし!
( 林田公範)さんより
見所としては、井戸曲輪に見られる一枚岩の上に残っている建築遺構の溝や柱穴、さらに岩盤を刳り貫いた深い井戸もそのままある。
( 林田公範)さんより
石垣がめぐらせてある本丸や曲輪、二つの虎口、櫓台、片方に大岩を利用した堀切もすばらしい。出丸には、二本の竪堀と大堀切も残されている。
( 林田公範)さんより
北部九州を中心に、いくつもの城跡を見てきたが、これほどまでに興奮させられる城跡はそうない。無名の城でも、実際に足を運ぶと唸らせられるものも時としてある。超オススメ!!
( 林田公範)さんより
獅子城は、松浦党の祖源久の孫である披が治承から文治年間(1177〜1189)頃に築城したと伝えられている。その後、披の子の時代になって平戸に移転したために、獅子城は廃城となっていたが、上松浦地方を波多氏が支配するようになり、室町時代末になると、佐賀地方に勢力を持つ竜造寺氏の脅威が増すにつれ、上松浦の防備の最前線として獅子城の重要性が再び 認識されるようになった。そこで、波多氏をはじめ松浦党一統は、勇将の誉れ高い大川野日在城々主鶴田兵部大輔直の弟鶴田兵庫介前(後に越前守)を任じ、永年廃城となっていた披時代の旧城を修理して護りに就かせた。
( 林田公範)さんより