写真:岡 泰行

島原城の歴史と見どころ

平成新山の噴火による大火砕流などの災害を、たびたび起こしてきた雲仙岳(うんぜんだけ)。白亜の天守が印象的な島原城は、その麓にある。築城したのは、筒井順慶の被官から大名に取り立てられた松倉重政。はじめは有馬氏の本城だった日野江城(ひのえじょう)に入るが元和4年(1618)、森岳(もりたけ)に新たな城地を求め7年がかりで完成させた。5層5階の層塔型天守や周囲4kmにも及ぶ城域を持ち「4万石には不釣り合い」と評されるが、キリシタンや旧領主の元家臣などが多く治めにくいこの地で、武威を誇るためにあえて大きくしたとの説もある。

2代藩主勝家の寛永14年(1637)、島原の乱が勃発。直接の原因は重松や勝家の圧政・苛政(かせい)にあったとされるが、島原城築城に際しての夫役(ぶやく)の影響もあるという。乱後は断罪された勝家に代わり高力(こうりき)忠房が入るが、次代・高長がまたも苛政で改易。深溝(ふこうず)松平氏、戸田氏、再び深溝松平氏と続き明治を迎えた。

寛政4年(1792)の雲仙岳噴火では支峰の眉山(まゆやま)が山体崩壊を起こし、土石流やそれに伴う大津波が島原や対岸の肥後を襲い、後に「島原大変肥後迷惑」と呼ばれる大災害となった。この時、島原城の建物も大きな被害を受けたという。

明治を迎えると城は民間に払い下げられ、三の丸は開発により消滅、本丸と天守台、二ノ丸のみが残る。昭和39年(1964)、1億円の費用をかけて天守が外観復元され、街のシンボルとなった。内部は、キリシタン史料が中心の資料館などがあり、島原を代表する観光地となっている。

2024年10島原市教育委員会の調査で、三ノ丸御殿の居間の一部が島原市内の民家に移築されていることが分かった。2024年度中に取り壊される計画があり、島原市は座敷部分を保存する。

島原城の屏風折れの石垣
景観が整備された島原城の本丸南面。複雑な屏風折れの石垣が城の堅固さを物語る。

島原城の西三重櫓
昭和35年(1960)に復興された西三重櫓。往時は3か所に三重櫓が置かれた。

島原城の本丸と二の丸の間の堀
本丸と二の丸の間の堀。かつては水が張られ、廊下橋が架けられていた。

有明海から見る島原と雲仙岳
有明海から見る島原と雲仙岳。手前が、島原大変肥後迷惑を起こした眉山。

島原城の別名、森岳城とは

島原城のネーミングについて少し触れておこう。この地の豪族で島原氏があり、本城が「浜の城」といって、現在の弁天町にあった(公園となっていて石碑がある)。その出城のひとつが「島原城」だったという。この頃、島原城は「森岳城」と呼ばれていた。城の名前は人名由来のもの、地名由来のもの、山容など地形由来のものとあるが、森岳城はというと、「森」は、杜と同じ意味あいで、神社のまわりのある木々。「岳」は、嶽と同じ意味あいで、高い嶺を指す。ゆえに、木々の繁った丘といった具合に、その姿を形容した名称だと覚えておこう。森岳城を松倉氏が現在見られる姿に改築したため、島原氏時代の姿は、その名前から偲ぶのみだ。

島原氏は、純豊の頃は有馬氏に属しており、龍造寺と有馬・島津連合軍の沖田畷の戦いで敗戦した。一説には処刑され断絶したというが、その後は、鍋島氏に仕えたともいう。余談ながら、「沖田畷(おきたなわて)」とは、「沖」は広い平野や川、湿地帯、海浜などを指し、「畷」は、長く直線的な道を指す。

常盤歴史資料館

本光寺近くの常盤歴史資料館には、島原城絵図と幾つかのお城の絵図のほか、信長が家康に宛てた書状も展示してあります。 また、島原の乱古文書も売られている。(林田公範 1999.11.04)

島原城の撮影方法

島原城天守前の駐車場をうまく隠すべし

島原城天守島原城天守前は駐車場となっているため、素直に天守を写そうと思うと、思いっきり車がアングルに入り苦労するが、西三重櫓前がちょうど少し高くなっていて、そこから狙うと植木で駐車場を隠すアングルが得られるぞ。島原城の天守は破風がなく一定の低減率で上に延びる姿をしているので、どうしても単調な写真になりがち。残照やライトアップを狙うなど少し工夫すると味が出て良いかも。

島原城は本丸南面を捉えるべし

島原城島原城は天守復興時に、主に、本丸南面の景観が整備されている。屏風折れの石垣が城の堅固さを物語る風景だ。南東角の堀越しから本丸をどうぞ。

 

島原城と眉山また、「島原大変肥後迷惑」で知られる、寛政4年(1792)の火山性地震で山体崩壊の様子が窺える眉山が、島原城に覆い被さるかのように見える風景が印象的だ。こちらも同じ場所で石垣と眉山をセットでどうぞ。

かつて12月になると、島原城天守がクリスマスツリーと化すイルミネーション付きのライトアップがされていた時期があったが、現在、12月は通常のライトアップが行われている。

島原城の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る島原城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

島原城の関連史跡

大手門跡の石碑と石垣を忘れずに

と書いている筆者が忘れてしまったのだが、撮影アドバイスで紹介している本丸の堀、南東隅から南へ100m下ったところに、大手門跡の石碑と石垣が残っているぞ。

鉄砲町

島原城・鉄砲町まっすぐに伸びる道、道の真ん中を流れる清流、両側の武家屋敷と当時の城下町をしのぶことのできる絶好のスポットで鉄砲町という。扶持取70石以下の武士が住んでいた筋で、中央に流れる清水は生活用水に使われていた。これほど一直線に伸びた筋は、今となっては珍しい。武家屋敷も残る。

鐘撞堂(時鐘楼)

島原城・鐘撞堂(時鐘楼)延宝3年(1675)に、島原藩主、松平忠房が時刻を知らせるため鐘楼を建立。269年間、鐘がつかれていたが、第二次世界対戦時の金属供出命令によって無くなり、昭和48年頃、地元の人たちによって復元された。島原城の外郭は7門(大手・諫早・桜・田町・先魁・東虎口・西虎口)で守られていたが、西虎口跡がこの坂の上にある(特に遺構は無い)。

本光寺

島原城・本光寺松平家の菩提寺で駿河からきている。本光寺には、島原藩主深溝松平家墓所があり、格調の高い朱塗りの山門は、敷居の高さが島原城天守と同じ高さにあると言われ、天守の上に先祖の墓所を設けたとされる。

沖田畷古戦場跡

沖田畷古戦場跡・龍造寺隆信の墓天正12年(1584)、龍造寺隆信 vs 有馬晴信・島津家久の合戦がありこれを「沖田畷の戦い」という。発端は、龍造寺氏に反旗を翻した有馬晴信の征伐で、晴信が島津氏に救援を要請、島津氏の武将川上忠堅に龍造寺隆信は討ち取られた。大阪の四條畷など、「畷(なわて)」とついている地名は、湿地帯に伸びる細い道を指す。当時、森岳城(島原城)付近はそういった地形で、沖田畷古戦場は、交通の要衝だったのだろう。沖田畷古戦場跡には、龍造寺隆信の供養塔が建っている。

付近の有名なお城

ここまで来れば、日野江城原城鍋島陣屋を見逃すなかれ。

島原城のおすすめ旅グルメ

しまばら水屋敷

しまばら水屋敷湧き水が池を成す明治5年建築の旧家「しまばら水屋敷」の縁側でかんざらしを食すべし。または島原城内の売店で「寒ざらし」という団子を。このあたりの名産。また、島原の10・11月は渡りガニが美味しい。身はあまりないが味噌が多い。その他、そうめんも有名。武家屋敷群に足をのばせば分かるが用水路に鯉が泳ぐほど水が美しい。島原の乱の後、極度に減った人口を増やすため兵庫県の淡路島からの移民が多かったそうで、そうめんの技術もそこから伝わった。 [林田公範 (1999.11.04)]

島原城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

大手門跡すぐ近くにある「島原ステーションホテル」が、島原城に最も近く良いぞ。ほかに2件あるが少し離れている。

島原城のアクセス・所在地

所在地

住所:長崎県島原市城内1丁目1183-1 [MAP] 県別一覧[長崎県]

電話:0957-62-4766(株式会社 島原観光ビューロー) 

開館時間

天守は9:00〜17:30(天守閣・観光復興記念館・西望記念館)無休。天守前までは開館時間前でも近寄ることができる。

築城400年に向けた島原城天守閣外装改修工事が行われている。
工事期間:2022年7月4日〜2023年2月28日
期間中も天守閣や敷地内櫓等は通常通り営業。5階展望所は立ち入りができない。

アクセス

鉄道利用

島原鉄道、島原駅下車、徒歩8分。

マイカー利用

長崎自動車道、諫早ICから、66分(約42km)。島原城の西側から天守前まで車で入ることができる。天守前に無料駐車場(約90台)有り。 熊本方面からは、熊本港フェリーターミナルから島原外港まで、熊本フェリー約30分(オーシャンアロー)。または九商フェリー約60分。島原外港から島原城まで約3km(10分)。

城ファンの気になるところ (11)

  • avatar

    建造当時は4万石(後に加増されて7万石)だったそうですが、それにしては不釣り合いに大きいですね。これの建造のために労役や年貢がきつくなって島原の乱のおきた一因になったそうですが、さもありなん。

    ( YASUHIRO-NOZAWA)さんより

  • avatar

    レシーバーを貸してくれるのでガイド無しで説明が聞けるのですが、性能が悪くて混信したりしてあまり役にたちません。

    ( YASUHIRO-NOZAWA)さんより

  • avatar

    クリスマスに意気揚々と島原城に乗り込みましたが……な、なんと!天守閣がクリスマスツリーになってる?!愕然…夜になると天守閣がイルミネーションでピッカピカのチッカチカになるそうな。「だれじゃーこんなん考えたヤツは!!」と叫びたい気持ちを抑えつつ、トボトボと家路につきました。くそっ!お城をなんだと思ってるんだ!!

    ( 林田公範)さんより

  • avatar

    現在、本丸、二の丸の郭とその石垣を残す。天守は世に言う第一期天守築城ブームのコンクリート再建時の復興天守。中は資料館になっている。また、本丸までの道路は当時は全くなかったもので全くのウソ。本来は二の丸よりのみ本丸に入れた。

    ( 林田公範)さんより

  • avatar

    雲仙普賢岳でも名を知る人が多いが、このあたりの火山地帯。島原各所で見られる石垣も火山岩を切石にし使用している。

    ( 林田公範)さんより

  • avatar

    ライトアップは夜10時まで。それ以後は天守最上階のみ明かりが灯る。

    ( 半兵衛)さんより

  • avatar

    石垣の高さや規模は立派な近世城郭。一揆に対抗するためか、九州北部ではかなり頑丈な城だ。

    ( 半兵衛)さんより

  • avatar

    城内ではハスの花が有名。一般的な白い蓮ではなく酔妃蓮という種類で珍しいもの。明治17年に食用として植えられたらしい。

    ( 半兵衛)さんより

  • avatar

    松倉重政が、4万3千石なのに10万石以上の規模の島原城を造りました。息子(勝家)の代に島原の乱を起こしたことは有名です。余談ですが「三成に過ぎたるものが2つあり」の佐和山城と左近(島左近)なのですが、島左近が筒井氏の家臣時代に、筒井氏の両翼とされたもう一人が、島原城を築いた松倉重信で「右近」と呼ばれていました。

    ( 右近)さんより

  • avatar

    島原城は、桜が有名ですが、実は梅も有名なんです。古野梅園・島原城梅園・菖蒲園等があります。実際私も、取材に行きましたが、とても綺麗でした!あと、同じく城内に売店があるのですが、売店の外にプリクラ機が置いてあります!結構笑えるフレームがあるので、一度お試し下さい! あと、12月〜1月には天守閣やお堀端の桜の並木260本も1万2千個の電球で飾られます。幻想的な桜並木の中を、偶にカップルが歩いてたりもします。12月と言えば、大晦日に島原城でカウントダウンがあるのですが、毎年微妙な芸能人を呼びます!それ以外にも、レーザーショーや年越しそばを無料で配ったり見所はあります!市内で一番大きなイベントなので、どうせなら冬に島原に来る事をおすすめします。

    ( 無花果)さんより

  • avatar

    島原城天守は層塔型で、破風などの装飾がなく珍しい形。逓減率が一定(同じ比率)で積み上げられている。桁行や梁閒などまったく同じ寸法ということらしい。現在の天守は、外観を踏襲したかたちとなっている。また、当時は五層まで、なまこ塀だったとする説がある。

    ( 地蔵)さんより

城の情報

島原城の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事