写真:岡 泰行
住所:大分県佐伯市大手町1-1-1 [MAP] 県別一覧[大分県]
JR日豊本線、佐伯駅下車、バス10分「大手前」降車、徒歩10分。
東九州自動車道、佐伯ICから、約9分(4.0km)。
城山の桜花がとてもきれいです。毛利高政により築城。以後佐伯蕃二万石の城です。
( 西本義光)さんより
慶長6年に毛利高正が築城。慶長11年に完成した城です。山麓に三の丸櫓門がのこっていて、山頂部の北出丸と二の丸谷を堰きとめた貯水池が残っている。
( お城マニア)さんより
山城域の本丸・二の丸の石垣。平城域の三の丸。なお、三の丸には櫓門が現存。佐伯市船頭町の住吉神社の近くに住吉御殿という公民館があり、昭和45年に三の丸御殿の一部を移築したという(住吉橋から見える)。
( じじj)さんより
思っている以上に小高くゴツゴツした登山道のよう。登るルートは複数あって地元の人たちがウォーキングに使っている。足元注意、上まで登るつもりなら体力に多少は余力を持って。正門横に駐車場あり。一通もあるので注意。景色は良く穏やかな風景。
( 城好きの匿名希望)さんより
佐伯城の情報を投稿
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
篠島の石丁場を訪ねて 三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)は、知多半島の南に位置する小さな島である。古くから漁業の島 …
新しい視点から大阪城を望む機会は、城郭ファンにとって心躍るものだ。今回訪れたのは、2024年5月1日に開業した …
城山の桜花がとてもきれいです。毛利高政により築城。以後佐伯蕃二万石の城です。
( 西本義光)さんより
慶長6年に毛利高正が築城。慶長11年に完成した城です。山麓に三の丸櫓門がのこっていて、山頂部の北出丸と二の丸谷を堰きとめた貯水池が残っている。
( お城マニア)さんより
山城域の本丸・二の丸の石垣。平城域の三の丸。なお、三の丸には櫓門が現存。佐伯市船頭町の住吉神社の近くに住吉御殿という公民館があり、昭和45年に三の丸御殿の一部を移築したという(住吉橋から見える)。
( じじj)さんより
思っている以上に小高くゴツゴツした登山道のよう。登るルートは複数あって地元の人たちがウォーキングに使っている。足元注意、上まで登るつもりなら体力に多少は余力を持って。正門横に駐車場あり。一通もあるので注意。景色は良く穏やかな風景。
( 城好きの匿名希望)さんより