中津城は1587(天正15)年、黒田孝高が九州平定の功により、豊臣秀吉に豊前6郡を与えられたことにはじまる。最初は、馬ヶ岳城(福岡県行橋市)に入ったが、翌年から中津城の築城が開始された。この地は南北朝時代の武将、中津江太郎の城があったとも言うが、定かではない。
1589(天正17)年、孝高は家督を子の長政に譲る。1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは、長政は東軍に属し、豊臣恩顧の武将たちが徳川家康に与することに尽力し、関ヶ原でも勝利に貢献した。一方、孝高も中津にあり、秀吉により改易されていた大友義統が豊後国を取り戻すべく西軍方で挙兵すると、その掃討に乗り出している(石垣原の戦いなど)。これにより長政は、家康より筑前国名島52万石に加増の上移封となった。入れ替わるように中津城には、細川忠興が入る。
忠興は小倉城を修築してそちらに移るが、中津城の改修も並行して行った。1607(慶長12)年に三の丸が完成するが、改修は1620(元和6)年まで続けられる。その間、1615(元和元)年には「一国一城令」が出されているが、忠興が幕府に掛け合い、中津城は存続が決まったという。
中津城の本丸石垣。細川氏(左)と黒田氏(右)の石垣の繋ぎ目。
中津城の改修が終わった頃、忠興は家督を忠利に譲り、中津城を隠居城とした。1632(寛永9)年、細川氏が熊本に転封されると、小笠原長次が中津藩6万石の藩主として入る。細川氏から小笠原氏の時代にかけて、城下町も整備されていく。5代藩主、長さと(ながさと)が無嗣改易されると、譜代大名の奥平昌成が10万石で入封。以後、奥平氏が明治まで続いた。
1871(明治4)年、本丸にあった松の御殿など一部を残して、全ての建物は破却された。1877(明治10)年の西南戦争では、中津で蜂起した増田宗太郎の中津隊が大分県中津支庁の置かれていた城を襲撃し、全ての建物が焼失した。1964(昭和39)年、旧藩主奥平家が中心となって櫓台跡に五層五階の模擬天守が建てられ、奥平家に残っていた甲冑や槍、古文書などが展示されている。
本丸にある城井神社は、黒田長政に謀殺された城井(宇都宮)鎮房を祀るもの。鎮房は豊臣秀吉による伊予国移封を拒否し、城井谷城に籠って叛旗を翻したが、やがて降伏。しかし、秀吉の怒りは解けなかった。長政は鎮房を中津城に呼び寄せ謀殺した。
(文=mario 写真=岡 泰行)