戦国期の大野地方は、一乗谷朝倉氏館の背後の防御上重要な地域で、一乗谷の逃げの城ともいうべき戌山城がある。朝倉義景は、信長に対抗するため近江へ出陣し、天正元年(1573)の戦いで大敗、一乗谷に撤退し最終的にこの地の六坊賢松寺に逃れ、従兄弟の朝倉景鏡にそむかれて自害している。六坊賢松寺の場所は定かになっておらず、今の墓は、寛永12年(1800)に、旧家臣の子孫によって、曹源寺境内に建立され文政5年(1822)に、現在の地に移設されたものだ。五輪塔のそばには義景の家族・家臣の墓石も並んでいる。
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
篠島の石丁場を訪ねて 三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)は、知多半島の南に位置する小さな島である。古くから漁業の島 …
新しい視点から大阪城を望む機会は、城郭ファンにとって心躍るものだ。今回訪れたのは、2024年5月1日に開業した …