写真:岡 泰行

越前大野城の歴史と見どころ

織田信長軍の赤母衣衆だった金森長近が、天正4年(1576)から、4年かけて築いた越前大野城。その後、城主はたびたび変わるが、天和2年(1682)に入封した土井氏が幕末まで続く。天守は安永4年(1775)の火事で焼失しており、現在の建物は昭和43年(1968)に復興された。天守内部は、歴代城主の遺品を展示する資料館となっている。

越前大野城のある亀山は大野盆地内の独立丘陵であるため、朝霧が発生する冬季には雲海に浮かぶ「天空の城」となり、竹田城(兵庫県朝来市)、備中松山城(岡山県高梁市)と並んで城郭ファンや写真愛好家の注目を集めている。撮影スポットは城の西、約1kmにある戌山。近年木々が伐採され、眺望も良くなったことから、雲海の時期には百人近くが絶景を観ようと集まることもある。ただし、見事な雲海が見られるのは年に数回なので、空振りの覚悟も必要だ。なお、同山にはこの地域の要の城であった戌山城跡がある、山城ファンなら郭や竪堀などの遺構も堪能して欲しい。

越前大野城内の見どころとしては、本丸の野面積みの石垣がある。中でも天守へと続く武者登りの石段は、その姿を伝える貴重なものである。北陸の小京都と呼ばれる城下町や、信長に攻められこの地で自害した朝倉義景墓も、散策ついでに訪れておきたい。このあたりはクマが出没することもあるため、本丸や戌山に登る際は、クマ除け鈴や携帯ラジオなども必需品だ。もちろん、登山に適した格好や雨具、防寒対策も忘れずに。

越前大野城の天守
亀山山頂にそびえる天守と野面積みの石垣。

越前大野城の武者登り石段
天守へ登る武者登りの石段。

越前大野城の小天守
天狗の間に復興された越前大野城小天守。

現地の資料展示

社務所の窓に越前大野城の詳細な解説現地では、麓、登山口にある柳廼社、社務所の窓に越前大野城の詳細な解説がパネル展示されている。大野城について、大野城図や歴代城主、城下町の守り、天守閣と二の丸御殿についてなど、結構詳しい資料展示。

越前大野城の散策コース

大野城の登山道は4カ所。城ファンなら当時の登城口である「百間坂」から登城しよう。車利用なら亀山南側の登城口前の駐車場、城下町散策も視野に入れるなら裁判所東側の駐車場が利便性が良い。駐車場の位置は上記「Googleマップ」で確認を。

大野城は季節により開館時間が変動する。4月〜9月は午前9時〜午後5時、10月〜11月は午前6時〜午後4時。12月1日~3月31日休館。まれに熊が出没するため、熊ベルなどの準備が必要。出没が確認された日は入山禁止になることも。

越前大野城の撮影方法

越前大野城の天守は東向きなので、城域での撮影は午前中の訪問が適している。
雲海を見るには、越前大野城の西、約1kmにある戌山(戌山城址・標高324m 比高160m)の南出丸下から見られる。詳しくは下記「越前大野城雲海の撮影場所・雲海予報と時期」をチェック。

越前大野城の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る越前大野城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

越前大野城の関連史跡

歴史派は以下の9スポットは押さえておきたい。観光派は、朝市のある七間通りも忘れずに。
詳しい場所は上記Googleマップを参照

  • 朝倉義景墓所
  • 移築城門(本丸・不明門):真乗寺(土井家の家紋が見られる)
  • 移築城門(二の丸・鳩門):光明寺(2階部分は火災を受けたため改築、1階部分が当時のもの)
  • 移築藩主隠居所
  • 武家屋敷旧田村家に残る大野城の外堀土塁
  • 寺町と大野藩主、土井家累代墓所(善導寺墓地)
  • 百間堀へ注ぐ「芹川清水」
  • 藩主の米かき水として使用された「御清水」
  • 武家屋敷と町人屋敷を分けた荒川用水(背割下水)

朝倉義景墓所、なぜここに?

朝倉義景墓所戦国期の大野地方は、一乗谷朝倉氏館の背後の防御上重要な地域で、一乗谷の逃げの城ともいうべき戌山城がある(越前大野城の西約1kmにある山で雲海撮影の展望スポット)。朝倉義景は、信長に対抗するため近江へ出陣し、天正元年(1573)の戦いで大敗、一乗谷に撤退し最終的にこの地の六坊賢松寺に逃れ、従兄弟の朝倉景鏡にそむかれて自害している。六坊賢松寺の場所は定かになっておらず、今の墓は、寛永12年(1800)に、旧家臣の子孫によって、曹源寺境内に建立され文政5年(1822)に、現在の地に移設されたものだ。五輪塔のそばには義景の家族・家臣の墓石も並んでいる。

また、正規のGoogleマップでは、朝倉義景墓所が間違った場所に掲載されており、それを参照して掲載しているサイトが多い。本サイトの上記Googleマイマップを参照してほしい。

越前大野城の移築建築物は3棟

移築城門(不明門):真乗寺不明門が真乗寺山門となり、門右手にそれを示す標柱が立っている(福井県大野市中丁7-2)。また、光明寺山門に鳩門が移築されている(福井県大野市犬山19−17-2)。こちらは説明板など解説するものは特に現地に無い。2階部分は火災で焼けたためデザインが変更されている。そのほか、藩主隠居所が、2010年に裁判所の東側に移築復元されている。詳しい場所は上記Googleマップをチェック。

歴史ファン向け、城下町の見どころ

越前大野城下町の寺町織田信長の武将、金森長近が、越前大野城とともに城下町を作った。東西6筋と南北6筋がある。最も東側に寺町を設け、防御の要としている。また、寺町に大野藩主土井家累代墓所(善導寺墓地)がある。寺町を設けた町は、昔は良かったのだろうが、どうも現代は発展していない町という印象がある。
越前大野城下町の背割下水さておき、現地の古老によると、その昔は、寺町が城下町の東の端で、昭和初期までそれより東には町は無かった。六間通りの東終端に物見台のようなものがあり、そこから東は砂利道と田んぼだったそうだ。越前大野駅が離れた場所にあったことになり、当時、汽車を遠ざけたのが分かる。現代では分かりずらいが、六間通りや七間通りなど、当時は道路の中央に、城下町でみかける町割り水路があったそうだ。また、背割下水も随所にその名残が見られるが、武家屋敷旧内山家の裏手には、背割下水が整備されたかたちで見ることができる。ちなみに旧内山家裏の背割下水は「荒川用水」と呼ばれ、武家屋敷と町人屋敷を区分けする意味あいがある。

大野城の外堀土塁が見られる武家屋敷旧田村家

武家屋敷旧田村家庭園に残る大野城外堀土塁大野城下には武家屋敷が2カ所ある。そのうち「武家屋敷旧田村家」は、2015年から公開された武家屋敷。大野藩家老、田村又左衛門の屋敷で文政10年(1827)の大火の後に、矢村の農家を移築し、武家住宅に改築している。庭園の築山が大野城外堀の土塁で、ここにのみ残っている。武家屋敷旧田村家武家屋敷旧田村家の裏手にある駐車場からもその土塁が少し見られるが、旧田村家に入ると綺麗に全貌が見られるぞ。城ファンには是非訪れてほしい場所だ。また、「武家屋敷旧内山家」の方は、その母屋は明治15年頃の建築だが武家屋敷の旧態をよく残している。外から見ていると分からないが、味噌蔵や離れもあり、内山家が大野藩の家老職だったことが頷ける広さと豪華さがある。

城では、次の3城をセットで

亥山城跡雲海が望めるスポットのある「戌山城跡」と、越前大野駅近くの「亥山城跡」(現・日吉神社)。戌山城は山西側の「みくら清水側」から登ると堀切などを見られて良い(「犬山」と書くこともある)。「亥山城」は日吉神社となっていて門前の池(堀の名残)と土地の起伏以外、特に遺構はない。鳥居右側にそれを示す標柱がひっそりと立っている。または少し足を伸ばして「勝山城」。勝山市民会館前に、勝山城跡を示す石碑が建っている(市民会館があるところが天守台跡)。少し離れた場所に姫路城をモデルにした巨大な模擬天守がある。

越前大野城のおすすめ旅グルメ

昼食は、地元「越前おろしそば」か「醤油カツ丼」を

お馬屋池越前大野の湧き水は、「清水(しょうず)」と呼ばれ、昭和60年に名水百選に選ばれている。大野に約20箇所ほど清水があり、城に直接関係するのは、大野藩の馬場があった場所にある「お馬屋池」(柳廼社境内)、戌山城西側麓の「みくら清水(みくらしょうず)」だ。また、ちょっと歴史から外れるが国の天然記念物、イトヨ生息地でもある。綺麗な水でのみ生息しており、朝倉義景墓所近くの「本願清水イトヨの里」で見られる。その昔は越前大野の随所で確認されたらしい。湧き水は豊富で現在も各家庭では、その地下水で暮らしているそうだ。水と駐車場にお金がかからないのが越前大野と、にやっと笑いながら現地の人が話してくれた。

越前おろしそば

越前おろし蕎麦要するにこの地は水が良い。となると「蕎麦」や「日本酒」などが味わい深いものとなる。日本酒はこの狭い地域に3件も酒造がある。蕎麦の方は、古くは朝倉孝景が、飢饉や戦時のための非常食として蕎麦を栽培を奨励したらしい。近年は「越前おろしそば」と呼ばれ、郷土料理百選にも選ばれている。大野城下に点在するそば処で味わえる。

醤油カツ丼

醤油カツ丼醤油カツ丼は、越前大野で17件の店舗が独自の味を醸し出している。曹洞宗大本山永平寺御用達の老舗、野村醤油と野菜ソムリエ久保田桐子さんが、醤油カツ丼専用の醤油を開発。実は土産物屋でもその醤油は売られていて観光客も手にすることができるが何をトッピングするかで味が大きく変わる。醤油だなんて辛いだろう、と思いがちだがあっさりしていて、各店舗で味が異なるのが実に面白い。個人的には七間通りから少し入った「郷土料理ときわ」が印象に残る。昭和の内装もいい。昼食は「越前おろしそば」か「醤油カツ丼」のどちらかをチョイスしたい。

里芋

大野の里芋里芋も大野の名産。一度寒くなってからが狙い目で毎年10月10日を過ぎたあたりからが良いらしい。旅館に泊まると味わえる。もっと手軽にということなら、七通りの「笑人堂」では里芋コロッケを愉しむことができるぞ。

夕食のオススメ処

旅館に宿泊の場合は、各旅館で夏は鮎、冬はかに料理などをどうぞ。料理旅館を選ぶと良いかも。

ビジネスホテル派の人は、越前大野に1件のビジネスホテル「HOTEL サンレア21」に泊まることになるが、この付近で3件のオススメ処がある。

地元観光マップには載っていないが、台湾料理「四季紅(しきこう)」(「HOTEL サンレア21」から北へ徒歩1分)。台湾人が調理しており地元の人が通うお店と教えていただいた。旅行者にはあまり知られていない。セットメニューは、かなりのボリュームがあり驚くが、お値段はリーズナブル。料理人が凄腕なのか、とてもチェーン店とは思えない味で旅の印象がぐんと良くなる。

洋食派なら、レストラン「サラダ屋」(ホテルから南へ徒歩5分)。パスタをはじめいわゆる洋食を。和食派なら、手打ちそば「梅林」で(ホテルから西へ徒歩3分)。蕎麦以外に和食全般があるぞ。サラダ屋、梅林は観光マップに載っている。

越前大野城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

越前大野には、旅館10件弱とビジネスホテル1件がある。

旅館派なら、たとえば「料理旅館 三浦屋」創業150余年老舗旅館。夏は鮎、冬はかに料理で。

HOTEL サンレア21から越前大野城の眺めビジネスホテル派ならちょっと城下町から離れるが、「HOTEL サンレア21」。 お城側3階以上のツインルームからは越前大野城が望める。また、このホテルは、シングル、ツインともに恐ろしく部屋が広く、旅先で小さい部屋に押し込められる感がまったく無い。浴室もかなり綺麗。んがしかし唯一、空きのあるコンセントを探すのに苦労する。充電ブツの多い人は、タコ足があれば便利かも。このホテルに宿泊の場合、夕食処は、上記グルメの項目をチェック。

越前大野城のアクセス・所在地

所在地

住所:福井県大野市城町3-109 [MAP] 県別一覧[福井県]

電話:0779-66-1111(大野市観光交流課)

開館時間

4月~9月:9時~17時、10月~11月:6時~16時(入館はそれぞれ30分前)
休館日:1月1日~3月31日

アクセス

鉄道利用

JR越美北線、越前大野駅下車、徒歩約30分。駅からタクシー利用が良い。汽車の時間は2時間に1本などの時間帯もあるので要チェック。登城口から山頂まで徒歩約15分。

マイカー利用

北陸自動車道、福井ICから国道158号を東へ1時間。麓に無料駐車場あり。山頂まで徒歩約15分。

天空の城そのほか

天空の城で知名度が高い城は、兵庫県朝来市の竹田城、岡山県高梁市の備中松山城、福井県大野市の越前大野城がある。

そのほか、津和野城(島根県)、郡上八幡城(岐阜県)、有子山城(兵庫県)、黒井城(兵庫県)、利神城(兵庫県)、高取城(奈良県)、宇陀松山城(奈良県)、赤木城(三重県)など、要するに麓に川が流れている山間の山城であれば、朝霧が発生した風景に出会える可能性が高い。城跡から望むなら城に行けば良し、遠景狙いなら地元で聞き込んでどこから望めるかを事前に調べて挑むべし。

城ファンの気になるところ (9)

  • avatar

    天正3年(1575)に金森長近により標高249mの亀山に築城されたが、安永4年(1775)に焼失し昭和43年(1968)に鉄筋コンクリート造りで復興された天守群と天狗櫓が建っている。石垣は当時のもの。

    ( 伊藤謙次)さんより

  • avatar

    天正元年(1573)に、信長に大敗した朝倉義景が朝倉景鏡のすすめで大野に逃れたが、その朝倉景鏡の裏切りにより義景は、大野六坊賢松寺にて自刀した。義景ときに41歳。その墓が大野に残る。現在、六坊賢松寺の位置は明らかではなく、寛政12年(1800)頃に六坊賢松院の跡と考えられた曹源寺に家臣の末裔が墓を建立、文政5年(1822)に現在の地に移る。家臣の鳥居景近、高橋景倍ほか、愛王丸、小少将、光徳院三名の共同墓も寄り添うように建っている。越前大野城を訪れたならセットで押さえておこう!場所は現地観光案内所でGETできる地図に記載されている。名水百選の「御清水」近く。なお、一乗谷朝倉氏遺跡にも義景の墓がある。

    ( 福井観光おすすめ隊)さんより

  • avatar

    ここ越前大野は、朝市で有名だ。4月から10月の土日、朝7時から11時まで七間通りで行われているそうだ。現地の人の話によると、その昔は頻繁に行っていたらしいが、高齢化が進み、若者が町に戻る土日に行うようになったそうだ。

    ( 福井観光おすすめ隊)さんより

  • avatar

    お土産は、お酒の好きな方なら「南部酒造」の日本酒を!名水百選にも選ばれた名水で作られる日本酒は、まるでワインのような口当たりで、日本酒が苦手な女性の方も飲めると思います。あと名産品の里芋もお勧めです!「上庄の里芋」が有名で、粒も大きく粘り気も最高です。

    ( 元大野市民)さんより

  • avatar

    城への遊歩道以外に、「百間坂」があります。百間坂は当時の登城ルートで字のごとく、坂が急勾配で体力に自信がある方は是非チャレンジしてみてください。当時の武士になった気分になれますよ!

    また、城のとなりにある「お福池」は、城主金森長近公の正室お福の名が由来の池で山なのになぜか地下水が湧く、不思議な池です。

    ( 元大野市民)さんより

  • avatar

    福井県大野市が2015年4月に、越前大野城のサイトを新設した。
    http://www.onocastle.net/

    ( shirofan)さんより

  • avatar

    ホテルフレアール和泉」に行けば、天守閣の三層のお膳ランチ「天空の城 越前大野城御膳」が食べられるらしい。

    ( 福井の観光人)さんより

  • avatar

    2015年、今秋初めての雲海は迫力ある雲海となり、天空の城、越前大野城の秋の幕開けとなる。
    デジブック DB-458『天空の城越前大野城』2015.9.28
    今秋二度目の雲海天空は10/1860人以上の方が見ることができた。越前大野城は1時間半以上雲海に浮かび まさに天空の城そのもの。
    デジブック DB-463『天空の城大野城Ⅳ15』2015.9.28

    ( タケちゃん291)さんより

  • avatar

    越前大野城の移築城門は二基残る。大野市上中野大橋の光明寺山門と、大野市中丁の真乗寺山門。いずれも東向き。

    ( 光秀)さんより

城の情報

越前大野城の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事