日本三大山城を歩く・大和高取城 Part2

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 [File.011] 本荘良智 シリーズ城の歴史旅:『日本三大山城を歩く・大和高取城 Part2』 大和高取城の岡口門趾より再度猿石がある分岐点にもどり大手筋を進むと「二の門趾」の石....
日本三大山城を歩く・大和高取城 Part1

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 [File.010] 本荘良智 シリーズ城の歴史旅:『日本三大山城を歩く・大和高取城 Part1』 高取城は2016年、2019年と2回ほど訪れています。2016年は前日に高野山を訪れ、....
お城めぐりの装備【日帰り中世山城の場合】

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 お城めぐりアイテム 城に旅するのに、どう荷物をまとめるか。たとえば背負うリュックは20Lリットルの容量として、そこに全ては積めない。カメラ機材を必須と考えて、温度変化が激しい季節だが衣服を....
四国現存天守を巡る旅 讃岐丸亀城

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 [File.008] 本荘良智 シリーズ城の歴史旅:『四国現存天守を巡る旅 讃岐丸亀城』 丸亀城の起源は室町時代前期、丸亀平野の亀山に細川頼之重臣の奈良元安が砦を築いた事から始まります。....
四国現存天守を巡る旅 高松城

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 [File.007] 本荘良智 シリーズ城の歴史旅:『四国現存天守を巡る旅 高松城』 高松城は、1590年(天正18年)生駒親正が築城、以後生駒氏4代→松平氏で明治を迎えます。城郭は3重....
四国現存天守を巡る旅 遠かった!土佐高知城

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 [File.006] 本荘良智 シリーズ城の歴史旅:『四国現存天守を巡る旅 遠かった!土佐高知城』 宇和島城を早々にJR宇和島駅から予土線にてJR窪川で乗換、土讃線で高知へ。これが乗換待....
四国現存天守を巡る旅 伊予宇和島城

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 [File.005] 本荘良智 シリーズ城の歴史旅:『四国現存天守を巡る旅 伊予宇和島城』 大洲城見学後、一路宇和島へ大洲駅から特急宇和海に乗り4駅・50分、JR宇和島駅到着。雨は降ったり止....
四国現存天守を巡る旅 風雲 大洲城

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 [File.004] 本荘良智 シリーズ城の歴史旅:『四国現存天守を巡る旅 風雲 大洲城』 伊予松山城を見学した翌日、JR予讃線、08:09発特急宇和海5号で35分南へ。宇和島城へ訪れる....
四国現存天守を巡る旅 伊予松山城

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 [File.003] 本荘良智 シリーズ城の歴史旅:『四国現存天守を巡る旅 伊予松山城』 私が初めて伊予松山城に訪れたのは2010年9月。広島県呉港から高速船スーパージェットで瀬....
燃える!? 備中松山城

シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見聞を強者たちが紡ぐコラムです。 [File.002] 本荘良智 シリーズ城の歴史旅:『燃える!? 備中松山城』 私が初めて備中松山城に訪れたのは2011年11月、島根県松江からサンライズ出雲(特急)に乗り初秋の車窓を楽....