写真:岡 泰行
福岡城の歴史と見どころ
慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いで功績のあった黒田長政は、筑前国名島52万石余を得た。しかし、名島城は手狭で、城下町の整備も困難だったことから父の如水(官兵衛孝高)とも相談。国内有数の貿易港で商人の町だった博多の西隣に位置する、警固村福崎の地に新たな城を築くことにした。西は糸島を経て唐津、南は太宰府にも連なる要衝の地でもあった。別名を舞鶴城と言う。
一帯は律令時代、外国の使節が来朝した際の接待と宿泊のために設けられた「鴻臚館」が置かれたこともあったが、長政の時代には寒村であったという。いわゆる「黒田二十四騎」のひとり、野口一成が普請奉行となり、慶長6年(1601)から足かけ7年で築城された。福崎の名称は、黒田家ゆかりの備前国邑久郡福岡(備前福岡城)にちなんで福岡に変更されている。以後、黒田氏の居城として幕末まで続く。
明治以降は、福岡県庁や陸軍の駐屯地が置かれるが、第二次世界大戦後は「舞鶴公園」として整備され、西に隣接する「大濠公園」とともに福岡市民の憩いの場となっている。昭和32年(1957)、国の史跡に、昭和46年(1971)には、南二の丸の多門櫓が国の重要文化財にそれぞれ指定されている。
福岡城の特徴と構造
本丸を含む「内郭」部分は、41万平方メートルの広さを持つ平山城である。武家屋敷まで含めると246万平方メートルとなり、九州随一の広さを誇る。このうち約48万平方メートルが国指定史跡。当時、東側は赤坂門や肥前堀などを経て、薬院新川や那珂川へと続く。西には草ヶ江の入り江(現在の大濠=おおほり)と呼ばれる大きな池沼があり、その先も博多湾とつながっていた。
築城にあたっては名島城からも、石垣や建物の部材が運び込まれたという。文禄・慶長の役の攻防戦で知られる晋州城(チンジュソン)の縄張りを参考にしたと伝わる。本丸には大中小3つの天守台があり、現在は展望台となっている。天守は築かれなかったとされるが、近年見つかった史料を元に、存在したとする説も根強く残っている。本丸には、反省の場であると同時に藩主の住まいでもあった本丸御殿が建てられたが、後に二の丸や三の丸にも御殿が造営された。
二の丸は貯水池の「水の手」や現存の南丸多聞櫓、南三階櫓を含み、三の丸には家老など、上級武士の屋敷が置かれた。城内にはこのほか、潮見櫓、月見櫓など大小47基の櫓があり、内郭部の石垣の総延長は約3Km、高いところでは10mの高さがあると言われている。東御門跡近くの石垣には鏡石があるほか、刻印もよく見られる。なお、内堀から入城できるのは、上ノ橋、下ノ橋、追廻橋の3つの橋のみであったという。
参考文献:『日本城郭大系18』(新人物往来社)、『探訪ブックス城9 九州の城』(小学館)、福岡城・鴻臚館公式WebSite、福岡市文化財情報WebSite
城内の主な建築物
南丸多聞櫓
多聞櫓は両側に2層の隅櫓、16の部屋を持ち、その長さは54m=30間。1856(嘉永6)年から翌年にかけて修築されている。通常非公開、行楽シーズンに特別公開がある。また、サクラの季節はライトアップされる。
伝潮見櫓
大正期、旧黒田家別邸に移築されたものを下之橋御門横に再移築。潮見櫓と伝わっていたが後に、崇福寺に移築された建物から潮見櫓の棟札が発見された。このことから、こちらは別の櫓と判明し、「伝」の字が付け加えられた。太鼓櫓に比定する説がある。
下之橋御門
下之橋御門は、下の橋側の城門で二層であった痕跡と「文化二年」の墨書が残されている。2000(平成12)年に不審火で半焼し、2008(平成20)年に復元。この際、旧材を使用しながら本来の姿とされる2層となった。
名島門
もとは名島城の城門で、黒田二十四騎のひとり、林掃部の屋敷門として使用されていたと伝わる城門で、明治期に代議士平岡浩太郎氏がこの門を買い、自宅の門として使用、昭和の戦後に現在の福岡城内に移された。
旧母里太兵衛邸長屋門
福島正則から名槍日本号を飲み取った母里太兵衛の屋敷にあった長屋門。昭和にビル建設などで解体、昭和40年、福岡城内に復元されている。
祈念櫓
本丸の東北隅に建てられた鬼門封じの櫓。城下の大正寺に移築改編されていたもので、昭和58年(1983)に福岡城内に戻された。石垣修復のため、現在は解体されている。
城外に移築された本丸正門
黒田氏の菩提寺である崇福寺(福岡市博多区)に山門として移築された。県指定有形文化財。なお、同寺の唐門は、名島城の遺構といわれている。
福岡城の関連資料
かつての建物跡を表示した「福岡城内の主な表示石位置図」を、福岡城むかし探訪館、鴻臚館跡展示館、三の丸スクエアで配布している。
福岡城の撮影方法
我が郷土、福岡の福岡城について。地元民でもあまり知らないだろうビジュアルネタを。福岡城へ行く時は夕日がきれいな日をお奨めします。天守台上から大濠公園(ガイドブックにのってます)を見てみてください。まるで天橋立の景色を見ているようで感動しますよ!私は高校時代何度も天守台に上りましたが、遭遇したのは実は一度だけです(投稿者:NAOTAKA)。
福岡城の写真集
城郭カメラマン撮影の写真で探る福岡城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。福岡城の関連史跡
崇福寺に残る移築城門と黒田家の墓
本丸表御門が崇福寺に移築現存している。また、崇福寺には福岡城の前身、名島城の移築城門(唐門)も。崇福寺は黒田家の菩提寺で、申し込めば黒田如水や長政の墓を見ることができる。
福岡城むかし探訪館
福岡城の再現模型(ジオラマ)やCGで再現したヴァーチャルムービー、各種資料の展示などがある。御城印、日本100名城スタンプもここに。
(福岡市中央区城内1-4 開館時間9:00〜17:00 休館日12月29日〜1月3日 入館無料)
鴻臚館
中国や朝鮮からの使節団を迎えるために作られた「迎賓館」。同様の施設は太宰府(福岡県)、難波(大阪府)、平安京(京都府)にもある。飛鳥時代から平安時代にかけて存在した。当初は、筑紫館(つくしのむろつみ)と呼ばれていたという。長らく博多地区にあるとされていたが、1987(昭和62)年、舞鶴公園内にあった平和台野球場の改修工事の際、遺構が発見された。同野球場の閉鎖後は鴻臚館の発掘調査も本格化し、現在も続いている。
鴻臚館跡展示館
鴻臚館の遺構や出土品の展示、当時の史料を元に復元した建物などを見ることができる。御城印、日本100名城スタンプもある。
(福岡市中央区城内1 開館時間9:00〜17:00(入館は〜16:30) 休館日12月29日〜1月3日 入館無料)
堀外壁石垣保存施設
城の北側に位置する堀の石垣。1977(昭和52)年、福岡市地下鉄の工事に伴う調査で発掘され、現在、その一部が公開されている。
(福岡市中央区赤坂1丁目1001(明治通り、旧裁判所前)公開日 毎週土・日曜日の10:00〜17:00(12月29日〜1月3日を除く))
元寇防塁(石築地)
1274(文永11)年の第一次元寇(文永の役)を受け、鎌倉幕府は博多湾一帯に石積みの防塁を築くことを決めた。1276(建治2)年ごろから築造が始まり、1281(弘安4)年の第二次元寇(弘安の役)では、元・高麗軍の博多上陸を防いだという。高さ約2mで、総延長は20kmにも及ぶ。1931(昭和6)年、国の史跡に指定。現在は福岡市西区生の松原や今津、早良区百道(ももち)、西新などに遺構が残る。
近隣の主要な城
立花山城、名島城(以上、福岡市東区)。
門司城(福岡県北九州市門司区)、小倉城(北九州市小倉北区)、久留米城(久留米市)、発心城(久留米市、うきは市、八女市)、柳川城(柳川市)、大野城(太宰府市、大野城市、糟屋郡宇美町)、岩屋城(太宰府市)、秋月城、古処山城(以上、朝倉市)。
唐津城、名護屋城(以上、佐賀県唐津市)
福岡城のおすすめ旅グルメ
古代から続く「国際都市」、福岡には、さまざまなグルメもそろい踏み。下記にあげたもの以外にも、鶏肉を使った鍋料理「水炊き」や、コシがやわらかいのが特徴の「博多うどん」、「博多焼き鳥」なども有名。
屋台、博多ラーメン、もつ鍋などいずれも「福岡市公式シティガイド・よかなび」で詳しく調べられる。
屋台
福岡の夜といえば「屋台」。ラーメンやおでんに限らず、鉄板焼きやホルモン、カクテルバーもあったりするので、お城めぐり同様下調べも肝要だ。
博多ラーメン
豚骨スープに細麺、替え玉ありが博多ラーメンの基本。麺の硬さは、「ヤワ」「カタ」「バリカタ」「ハリガネ」「コナオトシ」など多彩。
もつ鍋
鶏ガラや魚介で取ったスープに、豚や牛のモツとニラなどの野菜を入れて作る鍋料理。店によって味つけも異なるので、こちらも下調べが大事。具材がある程度なくなったら麺(中華麺やうどん)を入れ、最後はご飯を入れておじやにするのが「もつ鍋のフルコース」という「説」も。
福岡城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル
博多駅周辺にビジネスホテル多数あり。
福岡城のアクセス・所在地
所在地
住所:福岡県福岡市中央区城内 [MAP] 県別一覧[福岡県]
電話:092-732-4801(福岡城むかし探訪館)
- 福岡城公式サイト(福岡城・鴻臚館)
開館時間
舞鶴公園内は散策自由(有料イベントの開催時を除く)。
特別公開
行楽シーズンに合わせ、福岡城多門櫓(国指定史跡)の特別公開がある。
アクセス
鉄道利用
「博多駅」から福岡市地下鉄空港線「姪浜・唐津方面行き」乗車7分、「赤坂駅」下車、2番出口から徒歩10分。
バス
「博多バスターミナル」(博多駅北隣)から「西陣・城内方面行き」乗車約20分、バス停「福岡城・鴻臚館前」下車、徒歩5分。
マイカー利用
福岡都市高速「天神北ランプ」「西公園ランプ」から約3km。
舞鶴公園第1駐車場
4月1日〜10月31日 5:30〜20:00 150円/時間
11月1日〜3月31日 6:30〜19:00 150円/時間
舞鶴公園第2駐車場
4月1日〜10月31日 8:00〜20:00 150円/時間
11月1日〜3月31日 8:00〜19:00 150円/時間
舞鶴公園第3駐車場
4月1日〜10月31日 8:00〜20:00 150円/時間
11月1日〜3月31日 8:00〜19:00 150円/時間
※いずれも、12月29日〜1月3日は閉鎖
1992年に解体された崇福寺の仏殿(旧花見櫓と月見櫓)が、そろそろ福岡城内に復元されるそうです。尚、この建造物は、県の重要文化財に指定されているものです。
( ウルトラマリン)さんより
唐人町に貝原益軒の墓があります。確か二川某という黒田節を作曲した人の墓も近くに有るはずです。実は私の遠縁にあたるのですが名前は忘れてしまいました。
( NAOTAKA)さんより
大手口(博多湾側)と搦手口(南方)で石垣の積み方が異なる。大手口方面は、打込ハギあるいは切込ハギで石材も揃えて均一に積んでいる。一方、搦手口方面は、野面積み(よくて打込ハギ)で石材もまちまちで不均一な技法で積んでいる。この差が、年代差によるものか別の理由(ハレ・ケ)によるものかは分からないが、調査を担当した技師の見解によると年代差によるよりも、表側(大手口 ハレ)と裏口(搦手口 ケ)の差によるものらしい。要するに、よく分からんということ。
( ume)さんより
16世紀以前のことは分かりません。17世紀初頭に黒田氏により近世城郭として築城された。
( ume)さんより
現地では「福岡城むかし探訪館」城内にある資料館で福岡城全域の模型を見ることができる。書籍では、福岡市教育委員会による調査資料が何点か刊行されています。
( ume)さんより
地下鉄大濠公園駅から赤坂駅方面へ少し歩くと歩道上に変な扉があり、階段が地下に伸びています。これは地下鉄工事の時に出土した石垣の基礎部分だそうです。ただし毎日開いているわけではありません。行かれる方はご注意を。
( NAOTAKA)さんより
福岡城には多聞櫓が残っていますが何とそこに今でも人が住んでいるのです。洗濯物が干してあったりするし。多分管理人さんなんでしょうけど、お城に住んでるなんてちょっとうらやましいです(笑)。
( NAOTAKA)さんより
福岡城には、近年、祈念櫓が本丸の南東隅に移築・復元されました。明治の払い下げで民間の所有になっていたようですが、再び城址に戻ってきました。現在、城址には、現存の多聞櫓を始め、名島城の遺構の名島門、「酒は飲め飲め」で知られる母里太兵衛の邸宅の長屋門などの建築物が残っています。この他にも、保存状態の良い石垣も見所の一つでしょう。
( 太田秀春)さんより
大手門の道路を挟んだ反対側に大手融資会社「シ〇ワ」の大きな自社ビルがあります。その一階ロビーに江戸時代の福岡城及び城下町の姿を再現したミニチュア模型が展示されてます。圧巻です。城下町の地図のコピーも無料でもらえました。ロビーの奥には黒田藩や福岡の歴史に関する書籍を集めたミニ図書室まで設けられていて自由に閲覧することができます(貸出しはしてないようですが)。受付のとびきり綺麗なお姉さんが優しく案内してくれました。
( 六)さんより
福岡城は天守台の石垣や土台の礎石はありますが絵図や図面はありません。
( 長谷川 賢輔)さんより
黒田長政・官兵衛の2人が築いた理想の城。大きな天守台はあるが、天守があるか否かは謎。どんな天守だったか考えながら回ることは楽しい。石垣好き、櫓好きは言った方が良い。
( カール君)さんより