十河城の関連史跡
十河城のおすすめ旅グルメ
「久保製麺所」うどん屋。お城へと向かう県道(塩江屋島西線)の城のすぐ手前を左折。看板が出てます。
[Mr.H (1998.05.14)]
意外と知られていない、高松の隠れたうどん名店の集まるところ。でも「入谷」が閉店してしまったのが残念。
[Mr.H (1998.05.14)]
十河城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル
はっきり言って高松市内で宿を捜しましょう。ここには無いです。
[Mr.H (1998.05.14)]
城跡の面影はほとんどなく、立て札に簡単に城の説明がなされているだけです。現在は称念寺というお寺になっています。
( Mr.H)さんより
立て札の記載によると、当時城の正面は崖、裏側は池があり、かなり立地的によかったようであるが、現在城の裏手にあるため池(鷲池というようです)が当時からあったものかどうかは不明。
( Mr.H)さんより
寺には「十河同族会」なる事務所がありますが、何をやっているのかは不明。でも、もし貴方の名前が「十河」なら尋ねてみる価値があるかも……。
( Mr.H)さんより
一段高い称念寺を主郭として、南北に曲輪を配置した舌状台地に築かれた城。北側に堀切跡が残る程度。その先に十河氏の墓がある。
( 鬼十河)さんより
南北朝から230年間、十河氏の居城だった。称念寺の山門が十河城の城門という言い伝えがあるが定かでないらしい。
( 鬼十河)さんより