登山道のすぐ傍に寺があります。浄眼寺(1486)石雲院第一法嗣大空玄虎によって開創。(地元の者 99.11.26)
住所:三重県松阪市大阿坂町枡形 [MAP] 県別一覧[三重県]
JR紀勢本線、松阪駅下車、バス岩倉降車。
伊勢自動車道、松坂インターを降り、最初の信号を左。約10分走ると案内板があり左折。そこから車で行けるところまで行って、その後徒歩40分。浄眼寺の駐車場に停めることができる。
別名、白米城。標高312.6mの桝形山の山頂付近に本丸跡のある山城。上の写真が登城口。本丸まで40分あまり。
( 島上裕和)さんより
山頂に平地があり、城碑が立っている。車で行けるところまで行って、農作業をしている地元の方に聞いたら、「そんなに遠くないよ(ウソ)、ちょっと急だけど、地元の人で歩いて40分ぐらい」と聞いて、登ることを諦めた……。
戦国時代の1569(永禄12)年8月26日、織田信長の伊勢攻めの時、大宮入道含忍斎が居城していたのを、先がけで木下藤吉郎が攻め落とした城。この時、秀吉の生涯で唯一、戦闘中に傷をおった。
山頂の碑は昭和初期に建てられ、作業に加わった人とかの名前が刻んであります。何十年か前に、ヘリコプターが碑と接触して上の方が欠けてるのは地元では有名な話です。所在地は、大阿坂町で登山道の整備とかをしてるのも大阿坂の自治会です。
( 地元の者)さんより
応永22年(1415)、北畠満雅が足利幕府軍を迎え撃った戦いの時に蘢城する満雅は、水断ち作戦に出た幕府軍をあざむく為に馬の背に白米を流して水があるように見せた事から地元では「白米城」と言う別名の方が有名です。落城は、永禄12年(1569)織田信長が大軍を使って落城させました。
阿坂城の情報を投稿
しまなみ海道に浮かぶ能島城。能島村上氏(村上水軍)の拠点だった城跡で、島全体が城だった。周囲の海は潮流が激しく、流れを知らなければ近寄ることもできない。岸には武者走りが掘られ、岩礁ピットと呼ばれる柱穴が残る。
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
別名、白米城。標高312.6mの桝形山の山頂付近に本丸跡のある山城。上の写真が登城口。本丸まで40分あまり。
( 島上裕和)さんより
山頂に平地があり、城碑が立っている。車で行けるところまで行って、農作業をしている地元の方に聞いたら、「そんなに遠くないよ(ウソ)、ちょっと急だけど、地元の人で歩いて40分ぐらい」と聞いて、登ることを諦めた……。
( 島上裕和)さんより
戦国時代の1569(永禄12)年8月26日、織田信長の伊勢攻めの時、大宮入道含忍斎が居城していたのを、先がけで木下藤吉郎が攻め落とした城。この時、秀吉の生涯で唯一、戦闘中に傷をおった。
( 島上裕和)さんより
山頂の碑は昭和初期に建てられ、作業に加わった人とかの名前が刻んであります。何十年か前に、ヘリコプターが碑と接触して上の方が欠けてるのは地元では有名な話です。所在地は、大阿坂町で登山道の整備とかをしてるのも大阿坂の自治会です。
( 地元の者)さんより
応永22年(1415)、北畠満雅が足利幕府軍を迎え撃った戦いの時に蘢城する満雅は、水断ち作戦に出た幕府軍をあざむく為に馬の背に白米を流して水があるように見せた事から地元では「白米城」と言う別名の方が有名です。落城は、永禄12年(1569)織田信長が大軍を使って落城させました。
( 地元の者)さんより