酒田市吉田の円通寺に、亀ヶ崎城の三の丸南搦手門が移築され残っています。
住所:山形県酒田市亀ヶ崎 [MAP] 県別一覧[山形県]
JR羽越本線、酒田駅下車、徒歩20分。
旧国道を酒田東高校を目指して曲がる。
ここ庄内地方は、最上川により二分されており、南に鶴岡、北に酒田の街があります。鶴岡は古くは「大宝寺」と呼ばれ武藤氏の領地。港に大きな亀が上がったことえから、酒田城を亀ヶ崎城と呼び、これに対するが如く、最上義光は大宝寺城を鶴ヶ岡城と改称したとか。鶴と亀でんな。
( 官兵衛)さんより
現在は、酒田東高校の校庭になっており、西側周囲に高さ3mの土塁が残っている。武藤氏の居城。本間時代は城代を置いた。
( 田村靖典)さんより
亀ヶ崎城の情報を投稿
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
ここ庄内地方は、最上川により二分されており、南に鶴岡、北に酒田の街があります。鶴岡は古くは「大宝寺」と呼ばれ武藤氏の領地。港に大きな亀が上がったことえから、酒田城を亀ヶ崎城と呼び、これに対するが如く、最上義光は大宝寺城を鶴ヶ岡城と改称したとか。鶴と亀でんな。
( 官兵衛)さんより
現在は、酒田東高校の校庭になっており、西側周囲に高さ3mの土塁が残っている。武藤氏の居城。本間時代は城代を置いた。
( 田村靖典)さんより