旧魚町 彦根城下町の見どころ
彦根城の城下町で現在の本町2丁目、3丁目、城町1丁目あたりは江戸時代に魚町と呼ばれていた。その名のとおり、当時は魚屋が軒を連ねていたという。白しっくいの壁に紅殻(べんがら)が塗られた格子、細い格子が並ぶ虫篭(むしご)窓を持ち、2階部分が低いのも特徴的。現在も旧広田家(納屋七)など当時の町家が残っている。
旧魚町の町並み。
(文=mario 写真=岡 泰行)
彦根城の城下町で現在の本町2丁目、3丁目、城町1丁目あたりは江戸時代に魚町と呼ばれていた。その名のとおり、当時は魚屋が軒を連ねていたという。白しっくいの壁に紅殻(べんがら)が塗られた格子、細い格子が並ぶ虫篭(むしご)窓を持ち、2階部分が低いのも特徴的。現在も旧広田家(納屋七)など当時の町家が残っている。
旧魚町の町並み。
(文=mario 写真=岡 泰行)
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
篠島の石丁場を訪ねて 三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)は、知多半島の南に位置する小さな島である。古くから漁業の島 …
新しい視点から大阪城を望む機会は、城郭ファンにとって心躍るものだ。今回訪れたのは、2024年5月1日に開業した …
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」ことを、城郭カメラマンが“見聞録”としてお届けします。お城めぐりの旅に、知識と発見のチェックリストを添えて、いざ探訪!
Copyright © 1996-2025 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。