鯉(り)城という別名を持つ広島城。築城したのは、豊臣政権五大老のひとり、毛利輝元である。毛利氏はそれまで、吉田郡山城(広島県安芸高田市吉田町)を代々の居城としていた。しかし、山あいの吉田では瀬戸内や山陽路の交通の便が良くないこと、時代が山城から平山城・平城に移っていたこともあり、太田川がデルタ地帯を形成していた五箇村の地に新たな城地を求めた。このとき、広島という地名も名づけられたとされる。
1589(天正17)年から築城がはじまった。このとき豊臣秀吉は重臣の黒田孝高(官兵衛)を派遣し、城造りにあたっての助言をさせたと伝わる。また、大坂城や聚楽第も参考にされたという。1591(天正19)年には天守が竣工し、輝元も入城している。築城自体はその後も続き、完成をみたのは関ヶ原の戦いの前年、1599(慶長4)年のことだった。
関ヶ原の戦いに際して、西軍総大将として大坂城にあった輝元。戦後は領地を大きく減らされ、広島を出て萩城へと移っていった。替わりに入封したのが、関ヶ原の戦いでは東軍で活躍した福島正則。領内に三原城など6か所の支城を置き検地を進めるなど、領国経営強化を図っている。本丸、二の丸など今に残る遺構も、ほとんどが正則時代に完成したとみられる。
広島城裏御門跡と土橋
1601(慶長6)年には、穴太衆を使い石垣など広島城の修築にも着手。西国街道を城下を通るように付け替える(付け替えは輝元時代との説もあり)など、城下町の整備にもあたった。しかし、1617(元和3)年には大洪水が発生し、本丸や二の丸を含む石垣などが被害を受ける。正則は翌年から本格的な復旧工事を始めるが、これがのちに改易のきっかけとなってしまった。
福島正則が改易の理由となった本丸石垣の復旧工事跡
1615(元和元)年に制定された武家諸法度では、城を修復する場合に届け出ることが定められていた。幕府は修築部分の破却を命じたが、正則は一部のみで済ませるなどしたため、時の将軍、徳川秀忠の逆鱗に触れ、安芸・備後召し上げの上、信濃高井野4万5千石への転封という重い処分が下された。
続いて徳川家康の娘婿にあたる和歌山城主、浅野長晟(ながあきら)が42万石余で入封した。浅野藩政はその後、幕末まで続く。1864(元治元)年の第1次長州征討では、城下の国泰寺に幕府の征長総督府が置かれた。
1871(明治4)年の廃藩置県に伴い、広島県庁が本丸内に設置される。その年のうちに鎮西鎮台第一分営(後に広島鎮台を経て第5師団となる)が置かれ、県庁は移転した。1894(明治27)年に始まった日清戦争では大本営が置かれ、東京から明治天皇も移り、講和条約締結まで滞在した。東京遷都以降、首都機能が東京以外に移転した唯一の例となっている。
広島大本営跡
1926(大正15)年には大本営跡として国の史跡に指定され、1931(昭和6)年には天守が、国宝の指定を受けている。天守以外にも表御門、多聞櫓、太鼓櫓などが残っていたが、1945(昭和20)年8月6日、米軍が広島市に投下した原子爆弾により、倒壊・焼失した。このとき天守は、爆風によって建物全体がほぼそのままの形で天守台からはがされた後、ばらばらに壊れたという話が伝えられている。しかし、近年の研究では、爆風によって下層部分が破壊され、上部3層は一旦はそのままの形で天守台からずれ落ちたが、重さを支え切れずに倒壊したことが分かってきた。天守を構成していた木材は焼けずに残り、戦後その多くが、住宅建築などの材や薪として使われたという。
戦後になり原爆被害からの復興が少しずつ進む中、天守再建の声も市民の中から少しずつ広がっていった。1951(昭和26)年には、広島国体の協賛事業、体育文化博覧会(スポーツ博)の開催に合わせて、天守台にやや小振りな木造仮設の「二台目天守」が約半年間建てられている。
それから7年後の1958(昭和33)年、開催される広島復興大博覧会に合わせて、天守が鉄筋コンクリート造の外観復元により再建されることになった。1957(昭和32)年から工事が始められ、翌年3月末に竣工。4月から5月20日までの博覧会期間中、会場となった広島城や平和記念公園などを訪れた人は90万人以上といわれている。
内堀から見る広島城本丸と天守
現在の天守は博物館となっており、広島城の歴史や城下町の様子、浅野家に伝わる武具などが展示されている。最上階は展望室になっており、原爆ドームなど広島市内が眺められる。晴れた日には宮島も見られる。平成元年(1989)から二の丸表御門と御門橋の木造復元も進められ平櫓、多聞櫓、太鼓櫓、西側塀も復元され、見応えのある城跡となっている。
(文=mario 写真=岡 泰行)