藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度が高い場所です。木津川の河 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『旅の手帖』 2025年4月号(交通新聞社) 特集「圧巻の花名所へ」は、風景写真家が選ぶ春から初夏のにっぽん花 …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
篠島の石丁場を訪ねて 三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)は、知多半島の南に位置する小さな島である。古くから漁業の島 …
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」ことを、城郭カメラマンが“見聞録”としてお届けします。お城めぐりの旅に、知識と発見のチェックリストを添えて、いざ探訪!
Copyright © 1996-2025 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。
山頂近くの帯曲輪が右に迂回すると、突然本丸石垣が目に飛び込んできました。これはなんだ!余りにも荒々しく美しい。浜松城の天守台の石垣のイメージ。浜松は赤っぽい石、一宮は地元の青石ですが。本丸石垣の周囲の立木は伐採され、これなら麓からも見えるでしょう。本丸の裏からから下ると『陰滝』。水量は多くないですが、下から見上げると、高さ10m位か、岩の屏風です。攻め手はどうする?危険なため鎖場です。
( kimura)さんより
徳島一宮城の書き込みなかったので初投稿です。車で行ける大日寺・一宮神社より山道で片道500mてところです。普通に歩けば20分。アスファルトのブロックが階段状に敷かれているので行きは楽です。帰りはかえってブロックが邪魔で歩きづらい。。。突然現れる石垣は見応えあります。
( こしふみ)さんより